『公研』2025年 8号が一般発売開始!
電子版のご購入はこちら▼
※2025年9月号以降は現在準備中です
その他電子書店 : 楽天kobo /honto/どこでも読書/Kinoppy(紀伊國屋書店) でも発売中!
紙版『公研』バックナンバー販売▼ ※掲載のない号は在庫がございません。
-
2025年8月号
¥1,000
【目次】 ◆公研セミナー トランプ関税と貿易秩序の行方 東京大学公共政策大学院教授/宗像直子 ◆私の生き方 蝶と旅が導いた栄養疫学の世界 東京大学名誉教授/佐々木敏 ◆対話 オールドメディアの現状とジャーナリズムの行方 ジャーナリズムの行方 立命館大学国際関係学部教授/白戸圭一 JX通信社代表取締役/米重克洋 ◆めいん・すとりいと 待鳥聡史/「穏健な多党制」は実現可能か 吉原真里/職場という方言圏 伊沢拓司/Watch for a good chance 鈴木一人/同心円状の世界観 高原明生/権力のパラドックス 山極壽一/日本学術会議の法人化と軍靴の響き ◆issues of the day 2025年参院選 少数与党と日本政治の行方/大川千寿 アメリカ・イスラエルによるイラン攻撃の余波と日本への影響/中川浩一 ◆ひろば ミライの「心・技・体」/牛島章博 島の釣りが繋げてくれた/木村秀爾 表紙 田中健太郎「Träumerei」 2025年8月号 第63巻第8号(Vol. 744)
MORE -
2025年7月号
¥1,000
〈7月号目次〉 ◆公研セミナー 再び技術立国をめざすための戦略提言 元経済産業大臣/甘利 明 ◆私の生き方 宇宙工学から転じた外交官 元マレーシア駐箚特命全権大使 前国家安全保障局国家安全保障参与/宮川眞喜雄 ◆対話 「就職氷河期世代」問題の本質とは何か? 東京大学社会科学研究所教授/近藤絢子 立命館大学産業社会学部教授/筒井淳也 ◆めいん・すとりいと 富永京子/分断のタイムラインを抜け出して 吉崎達彦/ヴァンスとルビオ 立山良二/イスラエルとイランの奇妙な共通点 池内 恵/「第五次中東戦争」の結末は? 松嶋雅人/東京国立博物館の未来予想図 井上章一/女性の社会進出に関する一考察 ◆issues of the day ローマ教皇とバチカン外交 国際政治への関与/松本佐保 中東で何が起こっているのか?/鈴木啓之 ◆ひろば 「使い方がちゃうねん」/吉田有三 根性ではない精神力とスポーツ/栗山 務 表紙 田中健太郎「Träumerei」 2025年7月号 第63巻第7号(Vol. 743)
MORE -
2025年6月号
¥1,000
〈6月号もくじ〉 ◆公研セミナー 世界経済の行方 政策研究大学院大学政策研究院シニア・フェロー 前日本銀行総裁/黒田東彦 ◆私の生き方 「人は前に進みたい生き物」オリンピックでつまずいて、それでも走り続けた私の話 スポーツジャーナリスト/増田明美 ◆対話 トランプ2・0と気候変動 止まる政策、進む技術 電力中央研究所 社会経済研究所研究推進 マネージャー上席研究員/上野貴弘 東京大学 未来ビジョン研究センター教授/杉山昌広 ◆めいん・すとりいと 民主主義博物館を訪ねて/清水唯一朗 トランプ関税は民主主義のコストなのか?/加藤 出 もう一つの政権交代──インドネシア民主政治と裏社会/本名 純 ASEAN─GCC─中国首脳会議に見る新たな潮流/大庭三枝 鳥と人──その共生またはしがらみ/相馬雅代 戦後80年に思う/兼原信克 ◆issues of the day CPTPP新戦略と英連邦の可能性/江田 覚 カナダ政治の地域主義/城戸英樹 ◆ひろば 祭りと神輿と役所の仕事/西田光宏 ◆寄稿 Greenway Grid Globalの挑戦~「デジマ」のその先へ~ GreenwayGrid Global社 Director/福田 史 表紙 田中健太郎「Träumerei」 2025年6月号 第63巻第6号(Vol. 742)
MORE -
2025年5月号
¥1,000
<5月号目次> ◆公研セミナー LNGサプライチェーン構築の歴史に学ぶ 日本エネルギー経済研究所 資源・燃料・エネルギー安全保障ユニット 上級スペシャリスト/橋本 裕 ◆私の生き方 土木技術者は地球の医者である「佐久間ダム記録映画」が導いたコンクリート研究者の道 東京工業大学名誉教授/長瀧重義 ◆対話 移民・難民問題を一から議論するために 元東京出入国在留管理局長/福山 宏 ジャーナリスト/三好範英 ◆めいん・すとりいと 戦後八〇年・昭和一〇〇年/奈良岡聰智 負の歴史、カドミウム米と新技術/松永和紀 貿易・投資リスクの軽減/松尾剛彦 参議院選挙のあと/牧原 出 口頭試問への回帰?/伊藤亜聖 「分かった!」瞬間/本川達雄 ◆issues of the day トランプ政権下での日米同盟への影響と日本の取るべき対応/千々和泰明 トランプ次第の米・イラン核交渉/田中浩一郎 ◆ひろば 自らを高めて頂いた「帯広商工会議所」/高橋 章 ◆常陽アクアパワー花貫川第一発電所・石岡第一、第二発電所 歴史的価値とネーミングライツでつなぐ未来/東京発電 表紙 田中健太郎「Tr?umerei」 2025年5月号 第63巻第5号(Vol. 741)
MORE -
2025年4月号
¥1,000
【目次】 ◆公研セミナー ジャーナリストへの「一本の道」 読売新聞特別編集委員/橋本五郎 ◆私の生き方 技術と信念で歴史を刻む大佛師ものづくりの魂 大佛師/松本明観 ◆対話 ロシア・ウクライナ戦争が問う世界の選択 停戦のゆくえと揺れる米欧 前在ウクライナ日本国特命全権大使/松田邦紀 慶應義塾大学教授/鶴岡路人 ◆めいん・すとりいと 卒業式と学校依存/砂原庸介 「世界の潮流」とどう付き合うべきか/竹内純子 GDPとこころの経済学/村山 裕 戦後八十年の歴史認識問題/川島 真 ドラえもんのいないアメリカ/武内宏樹 生成AIに文才ありや?/西垣 通 ◆インタビュー 人道支援・紛争の最前線からいま伝えたい 国境なき医師団日本 事務局長/村田慎二郎 ◆issues 中国の再エネ革命、その成果と課題/高口康太 ◆ひろば スマホとの付き合い方を考える/横山和弘 大江戸「日本橋」にて/中野義久 ◆表紙作者紹介/田中健太郎 表紙 田中健太郎「Tr?umerei」 2025年4月号 第63巻第4号(Vol. 740)
MORE -
2025年3月号
¥1,000
〈3月号目次〉 ◆公研セミナー 福島事故から学んだこと、学ぶべきこと 一般社団法人日本動力協会会長/廣瀬直己 ◆私の生き方 日本の「食べる」を守る・広める・つなぐ 菊乃井 三代目主人/村田吉弘 ◆対話 京都の上(かみ)と下(しも) 精神科医、ミュージシャン、白鴎大学学長/きたやまおさむ 京都市長/松井孝治 ◆めいん・すとりいと 与党はつらいよ──「20世紀型政治」の終わりなのか /水島治郎 インフレ税 /渡辺 努 アメリカ経済の光と影 /中澤信吾 「ジェンダーを語る人」になる /川上桃子 なぜ「連帯の歌」は歌われなくなったのか? /岡田暁生 「国家主権」で守られる国際秩序の危機 /袴田茂樹 ◆issues of the day デモ現場から見えた韓国が抱える根深い課題/佐藤大介 党利優先、財源・政策論議深まらず 予算案、29年ぶりの国会修正 ◆PR 電力データで健康寿命を延ばす革新的介護予防サービス「eフレイルナビ」 /中部電力 天竜川水系発電所群と「NEXUS佐久間プロジェクト」地域と歩むダムの金字塔を次世代へ /電源開発 鉄鋼メーカーの木材への挑戦!木+鉄で木造建築の可能性を広げる新たな建材の開発 /JFEスチール 「敦賀発電所」を訪ねる /日本原子力発電 表紙:待ちかねた噴花:ネコヤナギ 表紙写真:北村雅良・J-POWER(電源開発)顧問 2025年3月号 第64巻第3号(Vol. 739)
MORE -
2025年2月号
¥1,000
<2月号目次> ◆公研セミナー 令和7年度予算のポイントと財政の課題 財務省主計局次長/中山光輝 ◆私の生き方 バット1本で飯を食う 「代打川藤」の勝負強さの背景 元プロ野球選手/川藤幸三 ◆対話 花巻から考える 地方の現実、希望と課題 花巻市長/上田東一 神戸大学教授/砂原庸介 ◆めいん・すとりいと いつまで自己採点なのか/待鳥聡史 変容する国際協力/詫摩佳代 立派な子供、恥ずかしい大人/ 安藤久佳 小さな村の終わらない挑戦/白戸圭一 三つの世紀を生きる男/鈴木一人 田沼意次は積極財政派か/呉座勇一 ◆issues of the day ガザ停戦合意と今後の展望/阿部俊哉 米巨大IT企業、トランプ新大統領に急接近 ◆ひろば 体育会系とスポーツ /前田 誠 ◆PR 「ゼロカーボンビジョン2050」 2025年の脱炭素の取り組みを紹介 /関西電力 表紙:芽吹き一番:ヤマツツジの新葉 表紙写真:北村雅良・J-POWER(電源開発)顧問 2025年2月号 第63巻第2号(Vol. 738)
MORE -
2025年1月号
¥1,000
<1月号目次> ◆公研セミナー 日本がめざすべき国家のかたちとは 衆議院議員/小林鷹之 ◆めいん・すとりいと 大学教員の「学外言論」とクレイム対応/谷口功一 巳年の条件/吉崎達彦 トランプ大統領の再選/黒田東彦 だれもが本を作れる時代に出版業界ができること/堀越英美 ポジティブな思考の強要がネガティブな行動を生む/梶谷懐/ トランプ氏を批判するだけでいいのか/猪木武徳 ◆対話 「二つの戦争」と日本のエネルギー安全保障 前経済産業審議官/保坂 伸 東京大学 先端科学技術研究センター教授/池内 恵 ◆私の生き方 一途に「面白主義」! 新しい芸術の見方という発見 イラストレーター・装丁デザイナー・エッセイスト/南 伸坊 ◆issues of the day 北朝鮮の動向 帝国主義と反帝国主義の新冷戦/宮本 悟 第二次トランプ政権の不法移民政策/梅川 健 ◆ひろば ケーブルテレビ会社に出向した日々/大橋裕寿 ◆未来の光に種をまく スマート農業で栽培する「高知のシシトウ」 /四国電力グループ Aitosa 表紙:姫林檎を啄む:メジロ 表紙写真:北村雅良・J-POWER(電源開発)顧問 2025年1月号 第63巻第1号(Vol. 737)
MORE -
2024年12月号
¥1,000
<12月号目次> ◆公研セミナー 米大統領選挙後の世界はどう動くのか 前アメリカ合衆国駐箚特命全権大使/冨田浩司 ◆私の生き方 「成長・進化」絶えず変化することで人も組織も強くなる 北陸電力相談役 /久和 進 ◆対話 「シルバー民主主義脱却」の糸口を探る 関東学院大学教授/島澤 諭 京都大学教授/待鳥聡史 ◆めいん・すとりいと 少数与党の政治史 /清水唯一朗 ドラム缶ストライキとデジタル小作人 /加藤出 「シリアをめぐる闘争」は続く /池内恵 名画座 /橋場弦 ピアノの練習は何のために? /横山幸雄 当世「追っかけ」気質 /長塚京三 ◆インタビュー 電柱鳥類学のススメ 北海道教育大学函館校 教授 /三上 修 ◆issues of the day 社会保障と税の一体改革2・0 /竹川正記 義憤の政治と憐れみの政治 /山本 圭 ◆ひろば 上高地 /内藤義博 単身赴任の愉しみ方 /三浦直之 表紙:日本で一番嘴が小さい鳥、精一杯の羽ばたき:エナガ 表紙写真:北村雅良・J-POWER(電源開発)顧問 2024年12月号 第65巻第12号(Vol. 736)
MORE -
2024年11月号
¥1,000
<目次> ◆公研セミナー 人口減少下における「発展する地域、衰退する地域」 一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス代表理事/木下 斉 ◆めいん・すとりいと 「もがみ」型護衛艦にみる海上自衛隊の現状と近未来/奈良岡聰智 コオロギと機能性表示食品と新規食品の安全性/畝山智香子 辰野隆の「シラノ」/玉木林太郎 リベラルが負けた日/鈴木一人 デジタルネイティブの時代/亀田達也 遣唐使からはへだたって/井上章一 ◆対話 「おひとりさま」時代の保証人制度 横浜商科大学商学部教授/亀井隆太 高岡法科大学法学部准教授/渡部朗子 ◆私の生き方 十勝の牧場で決めた建設業への道と曽祖父が残した教訓 奥村組代表取締役社長/奥村太加典 ◆issues of the day 日本に4度目の勧告 選択夫婦別姓、政府の動き鈍く 初入閣の武藤経産相難しいかじ取りに ◆ひろば ぜひ、馴染みのお宿へ。/森 嘉紀 稼ぎたいのに…/国谷一彦 ◆体験企画 若者たちのギモン ・情報が社会に与える力 ジャーナリスト /丸山ゴンザレス 立命館大学4回生/ 松尾美生子 ・スポーツ×観光 日本の可能性は無限大! 大阪体育大学学長/ 原田宗彦 立命館大学3回生/ 長谷万里奈 ・「過去に触れる」ために 戦後80年を前に、いま必要な「歴史的想像力」とは 研究者/ 田中 純 立命館大学3回生/ 岡本 颯 表紙:羽を広げれば結構大きい:コサギ 表紙写真:北村雅良・J-POWER(電源開発)顧問 2024年11月号 第64巻第11号(Vol. 735)
MORE -
2024年10月号
¥1,000
<目次> ◆公研セミナー 再生可能エネルギーの主力電源化に向けた取組と課題 東京電力リニューアブルパワー代表取締役社長/永澤 昌 ◆めいん・すとりいと 備えのための備えをどうするか/砂原庸介 「地上の太陽」が輝くまで/竹内純子 景気判断 データと風土/林 伴子 「究極の選択」とその背後にある支持層の分極/河野有理 中国の景気と世相/津上俊哉 ◆対話 トランプと陰謀論政治 分断のアメリカ、その先を見据えて 慶應義塾大学法学部教授/烏谷昌幸 上智大学総合グローバル学部教授/前嶋和弘 ◆私の生き方 ラテンアメリカ文学との出会いは偶然だった 親分肌の翻訳家が大学の学長になるまでの物語 翻訳家、元神戸市外国語大学学長/木村榮一 ◆issues of the day 自民党は刷新するのか/浅井直哉 社会契約から推し活へ セネガルの民主主義とイスラーム/阿毛香絵 ◆ひろば 水力土木屋とITベンチャー修行/赤松英樹 あれから、ほぼ12年/鈴木俊一 ◆PR 大学が電力網の「調整力」を担う!京都大学と中部電力ミライズによる産学共同研究部門 「未来に向けた環境と経済の好循環社会創造部門」の活動が開始 /京都大学・中部電力ミライズ 表紙:秋の七草:ミヤギノハギ 表紙写真:北村雅良・J-POWER(電源開発)顧問 2024年10月号 第63巻第10号(Vol. 734)
MORE -
2024年9月号
¥1,000
<目次> ◆公研セミナー エネルギー政策の現状について 資源エネルギー庁 長官/村瀬佳史 ◆めいん・すとりいと 遠藤 乾/アフター・ウクライナ─戦禍のヨーロッパ 渡辺 努/日銀の機会主義 中尾武彦/AIと感情 武内宏樹/パリオリンピックで考えた日本のGDPと国力 君塚直隆/「英国にお帰りなさい!」 石倉洋子/新たなチャプター ◆私の生き方 宇宙誕生の音に耳を澄ます 名古屋大学総長/杉山 直 ◆対話 岐路に立つ政党政治 日・ラテンアメリカの比較で見る政治が動く瞬間について 神奈川大学法学部教授/大川千寿 北海道大学大学院 法学研究科准教授/馬場香織 ◆issues of the day 蓮の花は咲くか/國枝すみれ 米国防戦略をめぐる諸議論とバイデンの「置き土産」 /村野 将 ◆ひろば ITはどこまで進化するのか:YouTubeおじさんの考察 /赤村重紀 日本人はどこに向かっているのか /足立 徹 表紙:ふっくらとした毒きのこ:タマシロオニタケ 表紙写真:北村雅良・J-POWER(電源開発)顧問 2024年9月号 第62巻第9号(Vol. 733)
MORE -
2024年8月号
¥1,000
<目次> ◆公研セミナー 経済・外交・どうするニッポン 経済産業大臣/齋藤 健 ◆私の生き方 「授業ボイコット」が導いた免疫の世界 大阪大学免疫学フロンティア研究センター招へい教授/宮坂昌之 ◆対話 ガザ戦争と中東 アメリカ・イスラエルの「特別な関係」とパレスチナの将来 防衛大学校名誉教授/立山良司 京都大学大学院 文学研究科・文学部教授 /小野沢透 ◆めいん・すとりいと 待鳥聡史/「撤退戦」続くアメリカ政治 小川さやか/ブクワの帰省 福永哲郎/走りながら考える 糸谷哲郎/勉強法・変わるものと変わらないもの 北村雅良/子どもたちと電気 山本 勉/仏像と文化財の隘路 ◆issues of the day フランスのカトリック票とイスラーム票/ 伊達聖伸 ラオスにおけるソーシャルメディアをめぐる政治的攻防/ 山田紀彦 ◆ひろば 三方よしの神髄 /松藤直樹 おかげ犬とセブン犬 /児島昇治 表紙:猛暑に負けず咲く: サルスベリ 表紙写真:北村雅良・J-POWER(電源開発)顧問 2024年8月号 第62巻第8号(Vol. 732)
MORE -
2024年7月号
¥1,000
〈目次〉 ◆公研セミナー 大国化するインドの行方 /岐阜女子大学客員教授 堀本武功 ◆めいん・すとりいと 水島治郎/「地球の終わり」か、「今月の終わり」か 吉崎達彦/産業政策の時代が始まった? 野原 諭/古典、先人たちの声を聴く 富永京子/校了の朝 池内 恵/中東の目に映る日本の「地政学」的位置 山極壽一/ふつうの小学校をつくる ◆私の生き方 佐渡島の連絡船から見たイルカの飛翔 /金属工芸家、第9代東京藝術大学学長 宮田亮平 ◆対話 三淵嘉子と「虎に翼」時代を超えて考える女性と法 /東京理科大学 教養教育研究院教授 神野 潔 /神奈川大学法学部教授 大庭三枝 ◆インタビュー 加害者であることを引き受けやすい社会へ /GADHA代表 中川瑛 ◆issues of the day 韓国における近年の少子化支援/笹野美佐恵 ガザ危機の行方/阿部俊哉 表紙:樹林から漂う芳香:ヤマユリ 表紙写真:北村雅良・J-POWER(電源開発)特別顧問 2024年7月号 第62巻第7号(Vol. 731)
MORE -
2024年6月号
¥1,000
<目次> ◆公研セミナー 日本経済が活力を取り戻すためのヒント /経済評論家 中野剛志 ◆めいん・すとりいと 清水唯一朗/政党政治の試験時代が始まる 加藤 出/日銀が直面する世界で最も難しいジレンマ 田和 宏/社会関係資本(ソーシャル・キャピタル)の再構築 大庭三枝/「虎に翼」のリアリティ 相馬雅代/「個」への眼差し 井上章一/下駄箱の可能性 ◆私の生き方 おふくろのような戦争未亡人を再びこの国では絶対に出さない /元自由民主党幹事長 古賀誠 ◆対話 人類学・脳科学から考える 心の病の過去と今 /慶應義塾大学文学部教授 北中淳子 /理化学研究所脳神経科学研究センター 多階層精神疾患研究チームチームリーダー 林(高木)郎子 ◆issues of the day 安すぎる中国EV、チャイナショック2・0の本質とは?/高口康太 大阪・関西万博 間に合う? 海外パビリオン ◆ひろば 感謝・関心/福島勇守 洋上風力発電事業のO&Mにおける取り組み/佐々木いたる 表紙:藪陰に小僧の鼻?:イチヤクソウ 表紙写真:北村雅良・J -POWER(電源開発)特別顧問 2024年6月号第6 3巻第6号(Vol. 730)
MORE -
2024年5月号
¥1,000
<目次(抜粋)> ◆私の生き方 社会学は死ぬまでの極道 弱さに寄り添うエビデンスと理論を /社会学者 上野千鶴子 ◆対話 デモクラシーの起源から考える /作家、明治学院大学名誉教授 高橋源一郎 /東京大学大学院 人文社会系研究科教授 橋場弦 …他 ※全体の目次は画像2枚目をご覧ください
MORE -
2024年4月号
¥1,000
<目次(抜粋)> ◆私の生き方 どう生きようか、生きようぞ 放送人の美学 /アナウンサー 加賀美幸子 ◆対話 「制裁」から見た世界 なぜロシアの攻勢は衰えないのか? / 東京大学公共政策大学院教授 鈴木一人 /Compliance and Capacity Skills Internationalアジア太平洋 CEO竹内舞子 …他 ※全体の目次は画像2枚目をご覧ください
MORE -
2024年3月号
¥1,000
<目次(抜粋)> ◆私の生き方 「無冠の九段」になってから見えた将棋のおもしろさ /十七世名人 谷川浩司 ◆対話 「選挙イヤー」と二つの戦争 民主主義の選択は世界をどこに導くのか? /慶應義塾大学法学部教授 細谷雄一 /東京大学先端科学技術研究センター特任研究員 松田拓也 …他 ※全体の目次は画像2枚目をご覧ください
MORE -
2024年2月号
¥1,000
<目次(抜粋)> ◆私の生き方 詩は動いている 谷川俊太郎 ◆対話 新時代を迎えるエネルギー環境 何が勝者と敗者を分かつのか ICEF運営委員長 元IEA事務局長 田中伸男 × 放送大学准教授 白鳥潤一郎 …他 ※全体の目次は画像2枚目をご覧ください
MORE -
2024年1月号
¥1,000
<目次(抜粋)> ◆対話 自民党の構造と政党政治のゆくえ 政治改革で見落とされた論点とは? 中北浩爾×河野有理 ◆私の生き方 好きな言葉は 「入金」と「売上」です 落語と漫画と木久蔵ラーメン 林家木久扇 …他 ※全体の目次は画像2枚目をご覧ください
MORE -
2023年12月号
¥1,000
<目次(抜粋)> ◆対話 ロシアとオランダ ヨーロッパの東と西、大国と小国 /千葉大学法政経学部教授 水島治郎 /東京大学大学院 人文社会系研究科教授 池田嘉郎 ◆私の生き方 北海道の発展に尽力する /北海道電力名誉顧問 真弓明彦 …他 ※全体の目次は画像2枚目をご覧ください
MORE -
2023年11月号
¥1,000
<目次(抜粋)> ◆対話 京都で過ごした氷河期世代 /作家 森見登美彦 /文教大学国際学部 国際観光学科専任講師 中井治郎 ◆私の生き方 ディスコからトップへ ダンスに捧げたあの日々を /ダンサー、ダンスクリエイター SAM …他 ※全体の目次は画像2枚目をご覧ください
MORE -
2023年10月号
¥1,000
<目次(抜粋)> ◆私の生き方 カイゼンから生まれた「QRコード」 /デンソーウェーブ主席技師 原昌宏 ◆対話 韓国の核保有論から考える抑止のあり方 /一橋大学国際・公共政策大学院長 秋山信将 /共同通信編集委員兼論説委員 佐藤大介 /Compliance and Capacity Skills Internationalアジア太平洋 CEO 竹内舞子 …他 ※全体の目次は画像2枚目をご覧ください
MORE -
2023年9月号
¥1,000
<目次(抜粋)> ◆私の生き方 校庭で流れたプレスリー ロックンロールの先駆者が語る50年目の新境地 /音楽家、俳優 宇崎竜童 ◆対話 台湾の現在地 /麗澤大学外国語学部教授 清水 麗 /アジア経済研究所地域研究センター上席主任調査研究員 川上桃子 …他 ※全体の目次は画像2枚目をご覧ください
MORE